田舎暮らしで子育てをするメリットとデメリットとは?居住支援についても解説!
「のびのびと田舎で子育てをしたい」「田舎暮らしを考えているけれど田舎暮らしに使える補助金の情報を知りたい」このような方に向けて田舎で子育てをするメリットとデメリット、自治体の居住支援について、ご紹介します。将来、田舎暮らしを検討している方は、ぜひご参考にしてみてください。
田舎暮らしに使える補助金、助成金を紹介(千葉県版)
引っ越しや住まい関連の補助金、支援金がおすすめです。ここでは、引っ越しや住宅購入、リフォームなどに使える千葉県内の補助金、助成金、支援金をご紹介します。
予算がなくなり次第終了する場合もありますので、気になるものが見つかったら、公式サイトから募集要件などを確認してみてください。
◆銚子市:結婚新生活支援金
銚子市では、39歳以下で所得の合計が400万円未満の新婚世帯の夫婦に住居費や引っ越し費用等を支援しています。(30万円が上限)
◆南房総市:UIJターンによる起業・就業者創出事業移住支援金
南房総市では、東京23区から南房総市へ移住し、一定の要件に該当する方に移住支援金を交付しています。予算がなくなり次第募集は終了します。(単身者は60万円・18歳未満の子供がいる場合には100万円が加算されます)
香取市では、東京、神奈川、埼玉から移住して働く方に移住支援金を交付しています。
(単身者は60万円、2人以上の世帯では100万円)
◆木更津市:木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
木更津市では、住民登録が完了している方に、家庭用燃料蓄電池システム、窓の断熱改修、太陽熱利用システム、集合住宅用充電設備などの設備工事に対して補助金を交付しています。
◆勝浦市:若者等定住促進奨励金交付制度
勝浦市では、若者夫婦が住宅を取得し居住する場合、定住促進奨励金が支給されます。過去に賃貸住宅入居奨励金の支給者でも対象になります。
◆いすみ市:移住事業支援補助金
いすみ市では、東京23区からいすみ市へ移住し、一定の要件に該当する方に移住支援事業補助金を交付しています。
つづいて、田舎暮らし子育てのメリットをご紹介します。
田舎暮らし子育ての5つのメリット
都会とは違った景色や自然に触れる生活をしたいなど、田舎暮らしに憧れる方も多いでしょう。そんな田舎暮らしには、以下のようなメリットがあります。
・子供に自然との触れ合いなどの体験をさせることができる
・自然に囲まれることで想像力や感性などが育ちやすい
・学校や地域とのつながりが強く安全や安心につながる
・住まいの支援金や交付金などが充実している
・生活費が安く抑えられるので貯金がしやすい
自然豊かな環境と地域のコミュニティなども子育てがしやすい点がいいですね。生活費が安く抑えられると助かりますし、住まいの支援金や交付金などが活用できるとうれしいです。予算や応募期間が決まっているものもあるので、有効活用できるように情報収集と早めの手続きが求められます。
田舎暮らし子育ての3つのデメリット
続いてはデメリット。田舎暮らし子育てのデメリットには、以下のようなものがあります。
・交通の便がよいとはいえない
・スーパーやコンビニなどが少ない
・習い事が限られる
バスや電車などの交通の便がよいとはいえないので、学校や病院までの距離は確認しておくようにしましょう。また、スーパーやコンビニなどの数が少ないので不便だなと感じられるかもしれません。
田舎で子育てをするメリット、デメリットまとめ
働き方や暮らし方が多様化する中で、「地域とのつながり」「のびのびと過ごせる環境」「予算」「支援制度」「交通の便や暮らしやすさ」といったことから総合的に判断することが大切です。それぞれで判断基準が異なると思いますので、子育てで重視したいことを明確にしておくとよいでしょう。
「田舎暮らしでゆったりとした時間が流れる」「四季を楽しみながらコーヒーを飲む」「子供たちが自然のなかでのびのびと育つ」など、イメージするだけでも笑みがこぼれそうですが、メリット、デメリットを把握した上での物件を選びが大切です。
わからないことや疑問に思うことがあれば、なるべく早く確認しておいた方がよいです。
物件選びから、手続き、お引越しまでに時間を要することもありますし、不動産は値下をするタイミングや物件がすぐに売れてしまうことも多いです。あまり悩まずに田舎暮らしの知識のある専門スタッフにお気軽にご相談ください。
千葉田舎暮らし不動産情報専門店からのアドバイス!
ここなら住んでみたいというエリアを絞ったら、どんな暮らしをしたいのかイメージしてみてください。物件の情報と併せて地域の情報もチェックしておきましょう。重視したいことによって変わってきますので、物件探しではさまざまな物件を比較してみることをおすすめします。